学園について



ペット業界が求める人材を
育成し続ける学校
1.全国ペット協会と産学連携で希望の就職を実現
MGL学園の理事長は、全国ペット協会の常務理事として活動しています。これにより、ペット業界の動向をすぐに得て、カリキュラムに反映することができます。「猫ブームだから猫のことを勉強した人が必要」「アクアリウムの人気が高まっている」「家庭犬のしつけができるトレーナーがほしい」など、ペット業界の声を受けてすぐに授業に反映することで、本校で学んだ学生はペット業界が必要とする人材となり、希望の就職を叶えることができます。

2.ペット業界のスペシャリストによる特別授業の開講
ペット業界とつながりがあることで、各分野の専門家による特別授業を行っています。最先端の技術や知識を学べるだけでなく、現場での経験や国際感覚などペット業界のプロフェッショナルになるために役立つ授業となっています。
黒木 章夫 先生
株式会社クロキコーポレーション 代表
一般社団法人全国ペット協会理事
50年以上にわたりペット業界の第一線で活躍する、日本を代表するブリーダー、ハンドラー、トリマー。動物業界で働くためにとても大切な知識や犬の扱い方、心構えなどを学生たちに講演をしている。
筒井 敏彦 先生
一般社団法人日本小動物繁殖研究所 Bio Art 代表理事
ヨーロッパ獣医小動物繁殖学会(EVSSAR)名誉会員
日本獣医生命科学大学・名誉教授
上野動物園のパンダの人工繁殖研究を行ってきたことでも著名な繁殖学の専門家。遺伝子病検査の重要性や正しい繁殖法についてセミナーを開催。
渡辺 和明 先生
トリミングサロン
Grooming space simple 代表
「犬に負担のない美容」のコンセプトの下、社会貢献活動としてボランティアトリミングの活動を続けている。全国各地で講演活動を行い、ボランティアトリミングの重要性や経験を伝えている。
神宮 和晃 先生
ドッグサロン ソルト&ペッパー・
ジャシーグルーマーズスクール 代表
国際的なトリミングコンテストであるGroom Expo West、Groomaniaで2連覇を果たした世界トップトリマーの一人。MGL学園の卒業生であり、学生のためにセミナー・講習会を開催している。
ペット業界との連携授業
一般社団法人LIVESの獣医師の先生方による授業を定期的に行っています。教育セミナーの開催はもちろん、加盟している動物病院をMGL学園就職フォーラムに招き、動物看護師としての就職もサポートしています。

LIVESとは?
国際的な獣医療に関する技術・知識の向上を目指し、日本獣医療界に貢献することを目的に設立された団体。

茂木 朋貴
先生
東京大学特任助教

木﨑 皓太
先生
獣医循環器認定医

栗原 学
先生
マッセイ大学で画像診断科fellowship

中桐 由貴
先生
表参道アニマルケア・フローラ院長
3.動物の仕事に就きたいという「夢」を育てる取り組み
正しく動物を飼う人が増えることが、ペットも飼い主様も幸せになるためには必要です。
そのために、飼い方をアドバイスする出張授業や、ペット業界を目指す人に仕事を体験してもらうための体験型イベントなどを開催しています。
企業タイアップイベント
高校生対象に、ペット業界への就職を目指してもらうことを目的としたタイアップイベントを開催。ペット業界大手企業である「ペットの専門店コジマ」の店舗内にて、体験・デモンストレーション型のオープンキャンパスを行いました。
数多くの学生がペット業界大手企業で活躍している実績と信頼関係があるため、こうしたイベントを行うことができています。

無料出張授業を通したCSR活動
社会貢献活動の一環として、無料出張授業を開催しています。さいたまスーパーアリーナで開催され2万人を動員したペットイベント「わんにゃんドーム」でも、多くの飼い主様向けに熱中症予防・栄養学といった出張授業を行いました。また、動物愛護ふれあいフェスティバルへの参加や動物愛護センター実習授業なども行っています。


実践的な教育で芽生える自信
MGLを選んだ理由は?
堀口 | 一つ目は学校犬の存在。実習を通じて学べるのは大きな魅力でした。二つ目は就職サポートの充実です。 |
---|---|
大野 | 私はオープンキャンパスで感じた親近感と誠実さ。 先生が親身になって話してくださるのを見て、何でも相談できると思いました。また、良いところを自慢するのではなく、足りないところも包み隠さず話してくれる誠実さに信頼感を覚えました。 |

左 | 家庭犬しつけ保育士コース 大野 真滉さん 群馬県立勢多農林高等学校出身 |
---|---|
右 | 家庭犬しつけ保育士コース 堀口 沙綾さん 埼玉県立本庄高等学校出身 |
左 | 家庭犬しつけ保育士コース 大野 真滉さん 群馬県立勢多農林高等学校出身 |
右 | 家庭犬しつけ保育士コース 堀口 沙綾さん 埼玉県立本庄高等学校出身 |
---|
入学後の感想は?
中井校長(以降、中井)高校時代の勉強と違うでしょう?
堀口 | 違いますね。思っていたよりも学びが広く、深い。 看護もトリミングもしつけも、想像以上に詳しいうえ、社会人としてのマナーまで学べるのは意外でした。 |
---|---|
大野 | 専門的な内容を詳しく教えてもらえます。犬と向き合える時間が長く、考える時間も長いですね。 |
堀口 | 実習は、座学以上に頭を使います。言われたことをやるのではなくて、自分で考えて実践するのが本校の実習。犬全般ではなく「目の前のこの子に対してどうするか」を考えるのが大事だと思いました。 |
篠田校長(以降、篠田)入学した時と今では、担当犬に対する気持ちは変わった?
堀口 | 最初はおやつをあげても無視されていましたが、今はリードをつけなくても私の左足につくし、おやつをあげなくても撫でるだけで尻尾をブンブン振るくらい、仲良く信頼し合える仲になれ、可愛さが増しました。 |
---|

中井 亜沙子
大野 | 私の子は、おやつは食べてもリードは嫌がって。それが5か月ほどたったときに先生から「(犬が)変わったね」と言われ、うれしくて号泣。自分がやってきたことは間違いではなかったと自信になりました。今はもう可愛くて。あと1年で「また良くなった」と言われるよう頑張りたいですね。 |
---|
中井校長(以降、中井)
高校時代の勉強と違うでしょう?
堀口 | 違いますね。思っていたよりも学びが広く、深い。 看護もトリミングもしつけも、想像以上に詳しいうえ、社会人としてのマナーまで学べるのは意外でした。 |
---|

大野 | 専門的な内容を詳しく教えてもらえます。犬と向き合える時間が長く、考える時間も長いですね。 |
---|---|
堀口 | 実習は、座学以上に頭を使います。言われたことをやるのではなくて、自分で考えて実践するのが本校の実習。犬全般ではなく「目の前のこの子に対してどうするか」を考えるのが大事だと思いました。 |
篠田校長(以降、篠田)
入学した時と今では、担当犬に対する気持ちは変わった?
堀口 | 最初はおやつをあげても無視されていましたが、今はリードをつけなくても私の左足につくし、おやつをあげなくても撫でるだけで尻尾をブンブン振るくらい、仲良く信頼し合える仲になれ、可愛さが増しました。 |
---|---|
大野 | 私の子は、おやつは食べてもリードは嫌がって。それが5か月ほどたったときに先生から「(犬が)変わったね」と言われ、うれしくて号泣。自分がやってきたことは間違いではなかったと自信になりました。今はもう可愛くて。あと1年で「また良くなった」と言われるよう頑張りたいですね。 |
ペット業界の発展につながる実践的な教育
徹底した実践的教育が特徴ですね。
理事長 | いち早く世の中の変化に対応し、現場・実践重視の教育をしています。根底にあるのは、お客さま。喜んでくださるお客さまが増えることが、業界の発展にもつながると考えています。 |
---|---|
篠田 | 動物のケアや飼い主さんのサポートを机上で学ぶのは難しい。やはり生きた動物がいて、実際に看護し、経過を見て学ぶのが大事です。 |
理事長 | ですから、学びの場に生きた動物は欠かせません。学校犬と触れあう実技中心の授業は、学生や飼い主さんだけでなく、業界や社会全体のためにも必要。そう思ってこの環境を作ったけれど、みんなはどう思っていますか? |
堀口 | 同じ接し方でも犬によって反応は違います。それを学べるのも、たくさんの学校犬がいてくれるからだと思います。 |

野口 哲
大野 | たくさんの学校犬の存在は、本校を選んだ理由のひとつ。普段の生活では会えない病気の子と接することができるのも貴重です。次々と新しい生きた学びができるので楽しい。しっかりと吸収できて、身になっているという実感があります。 |
---|
徹底した実践的教育が特徴ですね。
理事長 | いち早く世の中の変化に対応し、現場・実践重視の教育をしています。根底にあるのは、お客さま。喜んでくださるお客さまが増えることが、業界の発展にもつながると考えています。 |
---|

野口 哲
篠田 | 動物のケアや飼い主さんのサポートを机上で学ぶのは難しい。やはり生きた動物がいて、実際に看護し、経過を見て学ぶのが大事です。 |
---|---|
理事長 | ですから、学びの場に生きた動物は欠かせません。学校犬と触れあう実技中心の授業は、学生や飼い主さんだけでなく、業界や社会全体のためにも必要。そう思ってこの環境を作ったけれど、みんなはどう思っていますか? |
堀口 | 同じ接し方でも犬によって反応は違います。それを学べるのも、たくさんの学校犬がいてくれるからだと思います。 |
大野 | たくさんの学校犬の存在は、本校を選んだ理由のひとつ。普段の生活では会えない病気の子と接することができるのも貴重です。次々と新しい生きた学びができるので楽しい。しっかりと吸収できて、身になっているという実感があります。 |
MGL学園の学生たちに技術にプラスして学んでほしいことは?
篠田 | 根拠のない情報に惑わされないで、自分が感じる正しいものを見失わないでもらいたいですね。 |
---|---|
理事長 | 生き延びていく力。学生たちが学んできたことは、世間一般でみたらすごく特殊です。本校で身につけた技術や知識や能力で、人の役に立てるという自覚を持って、それを簡単に捨てることのないよう、正当に自己評価できるようになってもらいたいですね。 |
中井 | 心遣いや気配り。さまざまなお客さまに対して、物怖じせずに必要なことを伝えられる力も備えてほしいですね。 |

篠田 恵利
篠田 | 根拠のない情報に惑わされないで、自分が感じる正しいものを見失わないでもらいたいですね。 |
---|
理事長 | 生き延びていく力。学生たちが学んできたことは、世間一般でみたらすごく特殊です。本校で身につけた技術や知識や能力で、人の役に立てるという自覚を持って、それを簡単に捨てることのないよう、正当に自己評価できるようになってもらいたいですね。 |
---|

篠田 恵利
中井 | 心遣いや気配り。さまざまなお客さまに対して、物怖じせずに必要なことを伝えられる力も備えてほしいですね。 |
---|---|
理事長 | ところで、二人は将来、どういうプロになりたいですか? |
理事長 | ところで、二人は将来、どういうプロになりたいですか? |
---|---|
堀口 | 私は、4月から夢だったしつけ教室の先生としての勤務が始まります。そこで経験を積み、何かしらのかたちでずっと犬に関わっていたいですね。 |
大野 | 私は全部に興味があって、まだひとつに絞れないのが悩みです。ただ、MGLで学んで、前向きに自分の将来のことを考えられるようになりました。 |
中井 | 今できるレベルで最善を尽くせば必ずレベルアップできるし、活躍できる人材になれるはず。やるかやらないかは自分次第だけれど、それをやれるように持っていくのが私たちの役目。 もちろん、求められれば100で応える心づもりでいます。 |
堀口・大野 ありがとうございます!

堀口 | 私は、4月から夢だったしつけ教室の先生としての勤務が始まります。そこで経験を積み、何かしらのかたちでずっと犬に関わっていたいですね。 |
---|---|
大野 | 私は全部に興味があって、まだひとつに絞れないのが悩みです。ただ、MGLで学んで、前向きに自分の将来のことを考えられるようになりました。 |

中井 | 今できるレベルで最善を尽くせば必ずレベルアップできるし、活躍できる人材になれるはず。やるかやらないかは自分次第だけれど、それをやれるように持っていくのが私たちの役目。 もちろん、求められれば100で応える心づもりでいます。 |
---|
堀口・大野 ありがとうございます!